このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

Event Vision

関西ミライ絵日記アワードは
「自分が実現したい夢・社会」や「事業(仕事)で成したい未来」を、
それが叶った未来日付の絵日記のアワードです。
個人・会社・年齢・国籍関係なく夢を応援し合える社会をVisionに掲げて開催しています。
当日同時開催するmeetupイベントで、
叶えたい夢の仲間も見つけてもらえる場になれば幸いです。

関西ミライ絵日記の決まりごと

  • 応募エリア:京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、兵庫県、三重県、鳥取県、島根県、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県
  • 最優秀賞:3万円+額縁
    審査員賞:額縁+プレゼント
  • 応募期間:2025年5月21日~7月21日
    作成方法:
    ・日付は夢が実現したミライの日付
    ・絵は「手書き」「イラストレーター」「AI」「版画」「切絵」などなんでもあり
    ・文章は、夢が実現した日の状況(絵の説明)をお願いします
    ・企業名は自社名のほか、将来夢をかなえるための架空の会社名でもOK

  • ご応募は無料です。当日会場参加、meetupご参加の場合は所定の参加費用が必要です。※参加費用は申込フォームをご確認ください(現在調整中)
  • 当日の内容や時間割り、meetupの詳細は当ページ内に画像で添付させていただいております。(現在調整中)
  • アワード発表は当日ご来場できなくてもZOOMでのオンライン配信(無料)がありますので、ご希望の方はオンライン配信申込でお申込みください
  • 1人1枚までのご応募とさせていただいております
  • 1つの団体や企業からは何枚でもご応募可能です
  • 受賞作品以外の作品のお返しはできませんのでご了承ください
  • 誰かを傷つけるような内容や著作権を侵害する物は無効とします
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
絵日記作成用フォーマットダウンロードはこちらから

【郵送先】
〒600-8005 京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町7番地
京都信用金庫 ソーシャル・グッド推進部 担当石井
絵日記をオンライン申請でご希望の方は作成いただいた絵日記をこちらに登録ください
※手書きの作品をオンライン申請いただきますと、
風合いなどが変わってしまう可能性がありますので
可能であれば郵送での申請をお願い致します。
当日会場にお越しになられない方で、
アワードのオンライン配信のみご視聴になられたい方はこちらからお申込みください。
お申込みいただきました方にイベントが近づきましたらZOOMのURLをお送りさせていただきます。
※基調講演やトークセッションはご覧にはなられませんのでご注意ください

当日の内容・時間割と参加お申込みはこちら
(確定次第掲載致します)

2024年受賞作品【最優秀賞】 

愛媛県漁業協同組合
うわじま支所 日振島事業所
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  2024年受賞作品【審査員賞】 

刷毛新
株式会社テクノアイ
あまみ徳之島
ライフサポート
株式会社リゲッタ
京田辺シュタイナー学校
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

審査員(2025年)

川田隆司 ナンバー2道場 師範

若い頃から十数社の転職を繰り返し 33 歳で起業するも、46 歳で会社を倒産させ多額の借金を背負う事になる。その後アルバイトのような仕事で食い繋ぐも、2006 年に 49 歳で、またまた無職になった時にハローワークに行き、株式会社ナオミを見つけて入社。その後は課長、部長、専務と昇格させていただき 2020 年に代表取締役となる。2023 年に退任しフリーランスとなりナンバー2 道場を立ち上げる。現在、京都を活動拠点の中心として、自分の今までの波乱に満ちた経験値が何かをお役に立つのではと考え、次世代に伝えるためにナンバー2 道場の活動をしている

榊田 隆之  コミュニティ・バンク京信 理事長

上智大学外国語学部を卒業後、日本輸出入銀行(現 国際協力銀行)勤務を経て、1985年に京都信用金庫入社、2018年に理事長就任。徹底的な対話型経営により「日本一コミュニケーションが豊かな会社」を目指す。1971年に「コミュニティ・バンク」を世に提唱した金融機関の理事長として、地域の経済や文化の形成への思いを込める。こころ豊かな地域社会、コミュニティをつくることがライフワーク。その他京都経済同友会代表幹事、NPO法人グローカル人材開発センター 相談役、仁和寺門前まちづくり協議会 理事長、一社)Design Week Kyoto 理事。

山本修三 有限会社画箋堂 代表取締役

第一回ミライ絵日記アワード最優秀賞受賞
京都にある画材・額縁の専門店「画箋堂」の4 代目。額装マット紙の廃材を利用したアロマディフューザー「artme」、作品作りや対話型鑑賞を通して学校教育で評価されづらい非認知能力を伸ばす子ども向けオンラインアートスクール「こがも美術」など新規事業を手掛ける。公益社団法人京都デザイン協会 理事。

西村美保 株式会社MBS企画 事業開発部副部長
京都生まれ京都育ち、5 人姉妹の次女、バスケットボールに青春を捧げる。
◎取材は 1000 人以上!
MBS「ポテトなじかん」「Catch!!」で取材。番組の間に流れる 45~90 秒のミニ番組を 30作手掛ける。JR 西日本・ドコモ・ハウス食品・パナソニック等
◎ドラマ制作
MBS の「昼ドラ」の現場で育ちその後単発ドラマの演出やプロデューサーを務める。TBS-MBS「月曜ゴールデン劇場」ほか
◎CMやWEBコンテンツ制作
西山荘CM・ラクレッシュCM WEB ドラマ「Hey!TAXI」脚本・演出
小野塚 惠美 エミネントグループ株式会社 代表取締役社長CEO
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントなどを経て現職。一般社団法人科学と金融による未来創造イニシアティブ代表理事。武蔵精密工業、プロネクサス、大和アセットマネジメントの各取締役。東京理科大学大学院技術経営修士(MOT)。金融庁、経産省、内閣府の有識者会議委員。著書に「サステナブル経営とサステナブル金融の接続」(金融財政事情研究会)等。
深尾 昌峰 龍谷大学 副学長 政策学部 教授
熊本県出身。滋賀大学大学院修了。1998年きょうとNPOセンター設立と同時に事務局長に就任。2001年には日本で初めてのNPO法人放送局「京都コミュニティ放送」を立ち上げに参画し、事務局長、理事長などを歴任。また、2009年からは、公益財団法人京都地域創造基金の理事長に就任し、市民による公益創造のインフラづくりを展開。2010年4月から龍谷大学法学部准教授に就任し、2011年4月から政策学部准教授、2018年から教授。2022年4月からは副学長も務める。その他にも公益法人協会評議員、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来委員会」委員などを歴任。現在、東近江市参与。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

基調講演(確定次第掲載させていただきます)

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

運営について

関西ミライ絵日記アワード実行委員会
地域、企業、起業家を応援して未来が明るくなることをしようと、仕事ではなく自発的な取り組みとして集まった出自がばらばらの5人のメンバーで運営委員会を構成しています。
現在は年に1回のアワード開催ですが、今後はコミュニティ運営に繋がるような取組を少しづつできたらと思っています。

会場 koin 京都経済センター3階

≪アクセス≫
 京都市営地下鉄
「四条駅」から徒歩5分

≪アクセス≫
京都市営地下鉄「四条駅」から徒歩5分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Contact

お問い合わせ